ワンフロアすべてが見渡せるリビングに、天井までの吹き抜け。
包まれながらにひらけた大空間の住まいは、日々にゆとりをもたらします。
SE構法だから実現できる、30畳を超えるリビングルーム。
ゆとりのあるリビングは、家族が全員集まっても、
窮屈さを感じることなく過ごせます。
明るさとダイナミックな開放感を感じられる吹き抜け。
室内の高さを活かすことで、狭小住宅でも圧迫感を取り払い、
自然光を取り込みやすくなります。
隣りあう部屋に高低差を持たせ、空間をひと続きにするスキップフロア。
部屋をシームレスにつなげることで、居住スペース全体を大きな空間として感じられます。
SE構法は、高い耐震性能と、自由で大胆な空間設計を両立をする木造建築の構造技術です。「鉄骨に負けない強靭な木造住宅」を目指し、従来の木造建築では叶えられなかった家づくりを実現します。
SE構法を詳しく知るSE構法では、柱や梁同士を強固に密着させる「ラーメン構法」を採用しています。ドイツ語の”Rahmen(枠)”に由来する構法は、鉄骨造やRC造に採用される建築技法で、家の枠組みの接合部が密着しているため、地震の揺れに強い構造躯体を実現します。
接合には、SE構法のために開発されたSE金物とSボルトを用います。SE金物は、日本の標準地域で約168年間、塩害地域で約100年間の使用に耐えうることが実証されている、耐久性の高い金物です。表面に凹凸加工を施したSボルトは、接合部に用いることで、木材の引張強度(引っぱりに対する耐力)を従来のおよそ2倍に向上させます。これらを用いることで、接合部の強度を向上させると同時に、構造躯体が木の経年劣化の影響を受けづらくなります。
構造計算は、建物の重さや建物にかかる力を計算し、重力や災害に対する耐性を調べるための計算です。現状、二階建て以下の木造住宅のほとんどは建築時に構造計算が行われません。法律上義務化されていないことや、部材の強度を明確にできないこと、構造計算ができる人材の不足などが理由です。
SE構法では、すべての住宅に対して、鉄骨造やRC造、大規模建築物と同じ手法で許容応力度計算(構造計算)を行っています。建物だけでなく、部材一本一本や、柱と梁の各接合部、建物と一体になっている基礎に対しても計算も行い、建物が重さや風、地震の揺れに総合的に耐えられることを証明しています。
部材には、構造用集成材と呼ばれる木材を使用します。構造用集成材は、複数のひき板などの繊維の厚さや幅、長さを揃え、一方向に集成接着したものです。完成した木材はもちろん、材料のひき板も一枚一枚すべて強度を測定します。こうすることで、材としての強度を一定に保ち、ねじれ、割れ、伸縮などの問題を限りなく減らします。強度平均値は無垢材の約1.6倍で、耐久性にも優れています。
構造用集成材は、強度を厳密に計測し製造されることから「科学された木材」とも呼ばれます。強度が明確であることは、構造計算をするうえで非常に重要です。また火災時に柱や梁が芯まで燃えないよう、表面に厚みを足す「燃えしろ設計」がなされており、耐火性にも優れています。