木造建築.jpは移転しました。

このメッセージは木造建築.jpにアクセスいただいた方に向けて表示しています。

耐震構法SE構法で建てる大規模木造建築のサイトをご覧いただきありがとうございます。木造建築.jpは、2017年4月のリニューアに際して現在表示中のURLに移動しました。旧サイトをブックマークされている方は、お手数ですが新しいURLをご登録いただきますようお願いします。

株式会社エヌ・シー・エヌ

このメッセージを閉じる

SE SERVICENCNのサービス

月額制セカンドホーム「SANU」の魅力とNCNとの関係性

  • 月額制セカンドホーム「SANU」の魅力とNCNとの関係性 -

ライフスタイルブランド「SANU」は、月額5.5万円で「都市から自然に繰り返し通い、生活を営む」という新しいライフスタイルを提供するサブスクリプションサービス「SANU 2nd Home」などを展開しています。

株式会社Sanuは、あらゆる人に自然の豊かさに触れる機会を提供し、SANUのビジネスが広がれば広がるほど自然が豊かになる仕組みを広げることで、人と地球の未来を明るく変えていく企業です。

エヌ・シー・エヌ(以下、NCN)は、株式会社Sanuと共同出資で合弁会社を設立したり、SANUの施設の構造躯体にSE構法の供給を行うなどの協働しています。

このコラムでは、主に「SANU」のコンセプトやビジネスモデルについてお伝えします。

 

<このコラムでわかること>

ライフスタイルブランド「SANUとは?

月額 5.5 万円のサブスクで大注目!SANUのビジネスモデル

国産木材活用や環境配慮を徹底!「SANUキャビンのこだわり

SANUの魅力を体現する各建築シリーズのコンセプト

大規模木造に適したSE構法耐震性が高い理由

SE構法へのお問合せ、ご相談について

・まとめ

 

 

ライフスタイルブランド「SANU」とは?

ライフスタイルブランド「SANU」とは?

「SANU 」を企画・運営する株式会社Sanuは、2019年11月に設立されました。

「⼈と⾃然が共⽣する社会(Live with Nature.)」の実現を⽬指して、ライフスタイルブランド「SANU」を展開しています。

テレワークの普及、移住者の増加など、コロナによる様々な変化を洞察しつつ、自然を壊さないビジネスはあるか?ビジネスを続けることで自然が回復する方法はないか?などの思考を巡らした結果、⼈と⾃然が共⽣する社会の実現を⽬指して、設立されたライフスタイルブランドが「SANU」です。

「Live with nature.」をブランドコンセプトに掲げ、⼈が⾃然と調和し、楽しく、健康的にこの地球で暮らし続けていくために必要なことを、新しい⽣活様式の提案を通して⼈々に発信しています。

関連サイト:株式会社Sanu WEBサイト

 

 

月額 5.5 万円のサブスクで大注目!SANUのビジネスモデル

月額 5.5 万円のサブスクで大注目!SANUのビジネスモデル

「SANU 2nd Home」は、「Live with nature./自然と共に生きる。」を理念とし、月額 5.5 万円で「自然の中にもう一つの家」を持つセカンドホーム・ サブスクリプションサービスです。

都心から好アクセスな自然立地にあるキャビンを自由に選んで滞在するサービス体験を通じて「都市から日本各地の美しい自然に行き来し、生活を営む。」新しいライフスタイルを提供しています。 

SANU 2nd Home 公式ブランドサイト

https://2h.sa-nu.com/

 

新たな展開として、サーフィンのメッカ九十九里浜の一宮に「SANU APARTMENT」もオープンしています。

海岸から徒歩5分という立地で、「仕事の合間にサーフィンができる」新拠点は、9棟が連棟し、自然のそばで人々が集い、緩やかに繋がっていく新スタイルです。

また、遊休別荘等をリノベーションした「SANU Renovation series」も長野県安曇野など5拠点で展開しています。

さらに法人向けの会員制度も2023年から始まっています。

 

 

国産木材活用や環境配慮を徹底!「SANUキャビン」のこだわり

国産木材活用や環境配慮を徹底!「SANUキャビン」のこだわり

「SANU 2nd Home」では、コンクリートを大量に使用して自然環境を損ねる従来のリゾート開発とは一線を画し、自然環境への負荷を最小化した工法で建築、開発を行うのも特徴の1つです。

建築設計・施工のパートナー企業であるADX社と共に独自に開発した、環境に配慮した「SANUキャビン」を滞在施設として用意しています。

「SANUキャビン」の建築資材は、国産木材やリサイクルコンクリートを100%使用し、コンクリートを最小限にとどめるプレキャスト工法を採用しています。

これにより、建設に関するCO2排出を30%削減、コンクリート使用量の80%削減を実現しています。

また、施設を移動・撤去する場合に備え、建築資材を再利用できるよう、資材を壊さずにわずか2週間で解体可能な設計となっています。

インテリアにはキノコを原料とした人工レザーを採用するなど、素材の細部まで徹底的にサステナブルな建築を追求しています。

月額制セカンドホーム「SANU」の魅力とNCNとの関係性

「SANUキャビン」の内部は、高さ4mの天井と、雄大な景観を部屋に取り込む大きな窓によって、開放感のある空間を実現しています。

キッチンやバスルーム、ワークスペース、薪ストーブ、ホームシアタースクリーンなど設備も充実しています。

グループでも心地よく過ごせる広いリビングや、美しい景色を見ながら朝食を楽しむためのウッドデッキなど、自然に開かれていながらプライベートでもある、都心での生活とは大きく異なる滞在空間を提供します。

また、滞在の予約やチェックイン・チェックアウトは、全て会員専用アプリでスムーズに行うことができます。

 

 

SANUの魅力を体現する各建築シリーズのコンセプト

SANUの魅力を体現する各建築シリーズのコンセプト

SANUのミッションである「Live with nature./自然と共に生きる。」を体現する建築は、各建築シリーズ毎にコンセプトを設けています。

山・森の中に建つ「SANU CABIN」は、「自然に佇む」ことをコンセプトに設計されています。

「SANU APARTMENT」は「自然のそばで人々が集い、分かち合う場」をコンセプトにデザインされています。

「SANU APARTMENT」では、海と共にある暮らしを体感し、心地よい距離感で過ごせるような建築・空間を追求しています。

「SANU APARTMENT」の第一号である「SANU 2nd Home一宮1st」では、NCNが提供するSE構法が構造躯体に採用されています。

関連記事:株式会社Sanu WEBサイト

 

 

大規模木造に適したSE構法が耐震性が高い理由

中大規模木造に最適なSE構法の概要

立体解析による構造計算を実施しているSE構法の場合、地面が同じように揺れても、建物の揺れ方は在来工法などと比較して小さく安定した動き方になると考えられます。

さらにSE構法では構造計算どおりの性能を発揮できるよう、接合部の技術や工場加工、施工管理まで一貫した供給システムにより、耐震性の向上を突き詰めています。

 

SE構法が地震に強い理由のポイントは下記です。

1.「立体解析」による構造計算

建築物の安定度を高めることで、建築物の地震応答(揺れ)が最小に抑えられます。

関連記事:耐震構法SE構法は全棟で立体解析による構造計算を実施

 

2.木質半剛接ラーメンフレーム+構造用面材の耐力壁

自由設計を実現しつつ、耐震性を確保できます。

関連記事:耐震構法SE構法が「強くて、安い」のは構造フレームと耐力壁にワケがある

 

3.基礎に直結する柱脚金物

柱のしなりを引き出し、木材の性能を十二分に引き出すことができます。

関連記事:耐震構法SE構法の柱脚や接合部が強い理由はSE金物とSボルト

 

4.剛強な床構面

厚さ28mmの構造用合板により、地震時に発生する荷重が建物全体に分散されます。

関連記事:耐震構法SE構法のプランニングがうまくいく設計の考え方を徹底解説

 

5.徹底した品質管理

構造計算から部材加工まで一貫したCADシステムにより高精度の加工を実現しています。SE構法登録施工店制度により施工水準を高く維持しています。

関連記事:【動画で解説】SE構法の工事監理のポイント(木工事:上棟)

 

 

SE構法へのお問合せ、ご相談について

SE構法へのお問合せ、ご相談について

大規模木造をSE構法で実現するための流れは下記となります。

 

1.構造設計

SE構法を活用した構造提案を行います。企画段階の無料の構造提案・見積りから、実施設計での伏図・計算書作成、確認申請の指摘対応等を行っております。また、BIMにも対応可能です。

 

2.概算見積り

SE構法は構造設計と同時に積算・見積りが可能です。そのため躯体費用をリアルタイムで確認可能で、大規模木造の設計において気になる躯体予算を押さえつつ設計を進めることが可能です。

 

3.調達

物件規模、用途、使用材料を適切に判断して、条件に応じた最短納期で現場にお届けします。また、地域産材の手配にも対応しております。

 

4.加工

構造設計と直結したCAD/CAMシステムにより、高精度なプレカットが可能です。また、多角形状、曲面形状などの複雑な加工形状にも対応可能です。

 

5.施工

SE構法の登録施工店ネットワークを活用し、計画に最適な施工店を紹介します。(元請け・建方施工等)

 

6.非住宅版SE構法構造性能保証

業界初の非住宅木造建築に対応した構造性能保証により安心安全を担保し、中大規模木造建築の計画の実現を後押しします。

 

↓SE構法へのお問合せ、ご相談は下記よりお願いします。

https://www.ncn-se.co.jp/large/contact/

 

 

まとめ

発注者として建築物の木造化の価値や、木造での実現の可能性が技術的にも十分あることをご理解頂きながら、設計事務所や建設会社等の専門家と共に、理想の木造建築物の実現につなげていただければと考えております。

SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい高層化、木造耐火などを実現することができます。

都市部の厳しい敷地条件の中、鉄骨造ではコストや施工に問題がある場合においても、木造(SE構法)が有効な選択肢となります。

 

NCNは構造設計から生産設計(プレカット)までのワンストップサービスが強みです。

計画段階からご相談いただくことで、木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談いただくことで、合理的に設計を進めていただければと考えております。

 

集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。

SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。

関連:「耐震構法SE構法」へのご相談はこちらです。

 

また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。

構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。

関連:「木構造デザイン」へのご相談はこちらです。

 

株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。