【核心】NCN(SE構法)が中大規模木造の体制が充実している理由
耐震構法SE構法は大規模な木造建築物の技術を基に開発された技術です。
耐震構法SE構法は耐震性の高さ、設計の自由度、コストパフォーマンスの良さ、ワンストップサービス等で高い評価を受けており、さまざまな木造建築の実績が増えています。
中大規模木造分野に本格的に参入する建築実務者にとって、SE構法は使いやすい構法です。
その理由は、中大規模木造に特化して、さまざまな実務支援を充実させているからです。
このコラムではNCN(SE構法)が中大規模木造の体制が充実している理由について解説します。
<このコラムでわかること>
・中大規模木造でSE構法が使いやすい理由はワンストップサービス
・【SE構法の強み】NCNは中大規模木造の実力・実績がある構造事務所
・【NCNの強み】SE構法以外にも対応できる「木構造デザイン」
・【NCNの強み】特殊加工に対応できる「翠豊」
・SE構法へのお問合せ、ご相談について
・まとめ
中大規模木造でSE構法が使いやすい理由はワンストップサービス
これから中大規模木造に取り組む建築実務者に求められることは主に下記です。
1.提案力
SDGs、脱炭素社会、カーボンニュートラル、ESG投資が強く意識される時代になりました。
公共・民間で建設する建築物で木造化、木質化を図ることは、これからの建設事業のスタンダードになることが予想されます。
関連記事:脱炭素社会は木造化が鍵!建設会社が大規模木造に取り組むべき理由
2.設計力
意匠設計はもちろんですが、中大規模木造は構造設計が肝となります。
なぜなら、実力・実績のある構造設計者は限られているからです。
関連記事:【解説】大規模木造に最適なSE構法の設計ポイントまとめ
3.コスト
資材高騰局面の中、発注者や設計者の理解を得ながら、現実的に「建物を建てる」手段を構築することが求められています。
関連記事:建設会社の資材高騰対策に木造は有効!その鍵はワンストップサービス
4.工期短縮
木造は鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較して、工期の短縮が図れることも利点です。
木造の場合、プレカットされた規格部材を現場で組み上げる施工となるので、スムーズな作業・進行に貢献し、短期間での完成を実現できます。
関連記事:【解説】大規模木造で使いやすいSE構法の施工ポイント
5.事業化
持続可能な木材利用を経営戦略に取り組む企業が増えており、自社の事業用の建築物を木造で計画する企業も増えています。
建築実務者においては、大規模木造を提案、実現できる体制をつくり、その実績を積み重ねることで、社会や発注者の役に立てる存在になります。
関連記事:【Q&Aで理解】建設会社が大規模木造をビジネス化するポイント
中大規模木造に取り組む建築実務者が使いやすいのは、計画から構造設計、構造材供給、施工まで確立されたシステムのSE構法によるワンストップサービスです。
関連記事:SE構法はワンストップサービスが魅力!各プロセスごとに徹底解説
SE構法が貢献できる理由について、項目別に解説します。
【SE構法の強み】NCNは中大規模木造の実力・実績がある構造事務所
中大規模木造を計画する場合、規模的に構造計算が必須となりますので、構造設計のパートナー選びが重要になります。
現実的には木造に対応できる構造設計者が不足しているため、計画に際しては早い段階から構造設計を担えるパートナーを決める必要があります。
NCNは大規模木造に対応できる実力と豊富な実績がある構造事務所でもあります。
SE構法は、柱や梁そのものを互いに強く接合し、強固な構造躯体をつくり上げます。
SE構法は構造計算によってあらかじめ地震の揺れや風の力を予測し、それに耐えうる性能を持った大規模木造を可能にしています。
構造計算を実現するには以下の条件があります。
- 建築物の構造を構成するすべての部材の強度が分かっていること。
- 接合部に強度の基準があること。
- 基礎や構造部材、接合部の強度が一定の基準値を満たしていること。
こうした条件を満たすことによって構造計算が可能になり、SE構法は建築物の安全性を数値によって証明できるのです。
SE構法の構造設計は、以下の流れで行います。
- 意匠の設計図を基に、「構造計画」を行う
- 構造伏図を描き、「構造設計」を検討する
- 重力や地震、台風を想定した、鉄骨造やRC造と同じ「構造計算」を行う
関連記事:耐震構法SE構法はより耐震性能を高める構造計算が可能な理由
SE構法の構造設計はすべてNCNで行い、その安全性を確認するようにしています。
構造計算は立体解析で行い、SE構法の接合部等の性能を忠実に反映できる構造システムです。
関連記事:【解説】SE構法の構造設計が大規模木造で評価される理由
【NCNの強み】SE構法以外にも対応できる「木構造デザイン」
また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。
構造設計事務所の木構造デザインは、中大規模木造に特化したサービスを提供しています。
在来、大断面、2×4、CLTまで多様な工法に対応した構造設計サポートを行っています。
木構造デザインが選ばれる理由は主に下記です。
◾️経験豊富なスタッフが構造設計をサポート
◾️多種多様な工法の加工・構造計算を一括でサポート
◾️工法を問わず相談可能
構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。
【NCNの強み】特殊加工に対応できる「翠豊」
大断面集成材加工や木材特殊加工に強みを持つ株式会社翠豊様(以下、翠豊)は、NCNのグループ企業です。
NCNと翠豊の連携が可能となったことで、大型化・特殊化する大規模木造建築にも対応できることになりました。
翠豊は新設備として、フンデガー社の木材プレカット加工機「フンデガーK2i」を導入し稼働を開始しました。
幅6.8メートル×全長35メートル大型木材加工ラインとなり、最大で木材の幅1.25メートル×長さ12メートルの材料まで対応が可能となります。
導入によって生産加工量は従来の1.5倍を見込み、生産能力の向上はもちろんのこと、長年培われてきた技術の継承を機械化と共に確実なものとしてまいります。
SE構法へのお問合せ、ご相談について
大規模木造をSE構法で実現するための流れは下記となります。
1.構造設計
SE構法を活用した構造提案を行います。企画段階の無料の構造提案・見積りから、実施設計での伏図・計算書作成、確認申請の指摘対応等を行っております。また、BIMにも対応可能です。
2.概算見積り
SE構法は構造設計と同時に積算・見積りが可能です。そのため躯体費用をリアルタイムで確認可能で、大規模木造の設計において気になる躯体予算を押さえつつ設計を進めることが可能です。
3.調達
物件規模、用途、使用材料を適切に判断して、条件に応じた最短納期で現場にお届けします。また、地域産材の手配にも対応しております。
4.加工
構造設計と直結したCAD/CAMシステムにより、高精度なプレカットが可能です。また、多角形状、曲面形状などの複雑な加工形状にも対応可能です。
5.施工
SE構法の登録施工店ネットワークを活用し、計画に最適な施工店を紹介します。(元請け・建方施工等)
6.非住宅版SE構法構造性能保証
業界初の非住宅木造建築に対応した構造性能保証により安心安全を担保し、中大規模木造建築の計画の実現を後押しします。
↓SE構法へのお問合せ、ご相談は下記よりお願いします。
https://www.ncn-se.co.jp/large/contact/
まとめ
SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい高層化、木造耐火などを実現することができます。
都市部の厳しい敷地条件の中、鉄骨造ではコストや施工に問題がある場合においても、木造(SE構法)が有効な選択肢となります。
NCNは構造設計から生産設計(プレカット)までのワンストップサービスが強みです。
計画段階からご相談いただくことで、木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談いただくことで、合理的に設計を進めていただければと考えております。
集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。
また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。
構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。
株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。