SE構法の店舗の事例紹介「無印良品日田」
店舗においても木造化・木質化が進んでいます。
「持続可能な開発目標(SDGs)」「脱炭素社会」「環境社会、企業統治の要素を考慮する(ESG投資)」への対応が求められる時代になり、木造建築は更に注目されています。
特に、高品質で低コスト、短工期が求められる店舗を、確実に設計・施工するために有効な工法が「システム化された木造」であるSE構法です。
このコラムでは木造の構造躯体にSE構法を採用した店舗の事例紹介をしながら、意匠計画やSE構法の構造設計等のポイントについてお伝えします。
<このコラムでわかること>
・店舗を大規模木造(SE構法)で実現する時代
・SE構法の店舗の事例「無印良品日田」の概要
・SE構法の店舗の事例「無印良品日田」の意匠設計
・SE構法の店舗の事例「無印良品日田」の構造設計
・SE構法が店舗に適している理由
・まとめ
店舗を大規模木造(SE構法)で実現する時代
発注者のSDGsや脱炭素社会に貢献できる建築を作りたいという意向が強まっており、店舗に木造(SE構法)が採用される事例が増えています。
関連記事:木造化が必須な時代に!発注者向け大規模木造のメリット解説
店舗においては、SE構法の構造スペックをうまく活用することで、木造では実現が難しい大空間や大開口がある建築を実現することができます。
店舗は鉄骨造で計画されることが多かった用途の建築ですが、木造で計画することでコストを抑えつつ、温かみを感じる建築を実現することができます。
店舗は法27条による特殊建築物で、3階建て以上は耐火建築物、2階建てで床面積の合計が500m2以上の場合は準耐火建築物とする必要があります。
店舗における建築基準法の規定の詳細については下記の記事をご参照ください。
SE構法の店舗の事例「無印良品日田」の概要
「無印良品 日田」(以下「日田」)は、株式会社MUJI HOUSEの設計施工で2024年にオープンしました。
敷地は大分県日田市の市内を流れる三隈川の中洲に位置します。
株式会社良品計画とグループ会社である株式会社MUJI HOUSEは、農林水産省と「木材利用拡大に関する連携協定」を結んでいます。
「木材利用拡大に関する連携協定」は、建築物における木材利用を促進するために、建築主である事業者等と国又は地方公共団体が協定を結び、木材利用に取り組む制度です。
株式会社良品計画とグループ会社である株式会社MUJI HOUSEは、農林水産省が掲げる「ウッド・チェンジ」の趣旨に賛同し、年間で10,000㎥の木材の活用を目指す取り組みを始めています。
「日田」における木材使用量は377㎥(内装材は含まず)で、今後、大規模の店舗を年間で複数棟のペースで建てていきたい意向です。
無印良品の店舗出店数は年間約100店に及ぶことがありますが、大規模商業施設にテナントとして入る事例が多いです。
そのなかで「日田」は地域の基幹店として2000㎡規模の条件で、無印良品がほぼまるごと生活雑貨商品を取り扱う店舗になります。
無印良品はそれぞれ既存店の販売面積に限りがありますが、「日田」ではほぼフルラインアップを揃えることができ、衣食住に関連するあらゆるアイテムを充実させています。
こうした環境配慮企業としてのアクションは、ブランドイメージの保持において当然の選択といえます。
「日田」の経験が検証され、施工の合理化を経て工事費の抑制が進み、木造による大規模商業施設の鉄骨造に対する競争力が高まることが期待されています。
<「無印良品日田」の概要>
・用途:店舗
・構造:木造(SE構法)
・階数:平屋建て
・延床面積:2,625.53㎡
SE構法の店舗の事例「無印良品日田」の意匠設計
「日田」は360mm角の柱が6,000mm間隔で立ち並ぶ天井の高い空間となっており、柱が林立することで生まれる森のような空間は、大規模木造でこそ実現できます。
「日田」では、ほぼ同時期に竣工した佐賀県唐津市の店舗と合わせて「ZEB」を取得しています。
木造店舗の建設は鉄骨造店舗に比べて、資材製造で44%、施工・修繕・廃棄・リサイクルまで含めたライフサイクル全体で比較してもCO₂排出量を約35%削減できる計画になっています。
ZEBのコンサルティングはエヌ・シー・エヌが担っています。
この木造の店舗には、SE構法による開放的な空間構成を軸に、さまざまな設計のアイデアが盛り込まれています。
意匠設計のポイントは下記です。
・敷地は北側接道で、駐車場を介して北面のメインエントランスへアクセスする構成になっています。
・間口38,000mm、奥行3,000mmの列柱廊を設け、その奥の壁面は全面ガラスのカーテンウォールとし、店内が広く見渡せます。
・大型店舗には大規模災害時の支援施設としての役割が期待されており、「日田」では、SE構法による耐震性の高さに加え、屋上に設置した太陽光発電パネルによる無電化、マンホールトイレが設置可能な場の提供が行われています。
・屋根にはグラスウール断熱材、開口部のガラスにLow-E複層ガラスを採用、前述の太陽光発電パネルに加え、高効率の空調・換気設備機器を独自に開発したBEMSで管理し、年間消費電力の約5割を自然エネルギーでまかなうよう設計されています。
・木造大空間で構造材を現しにしたいという要望で、準耐火構造の燃え代設計が選択されています。その結果、太い木造の柱が林立し、外周部と中庭から光が射し込み、SE構法による巨樹の森ができあがっています。
関連記事:広がる木造準耐火の可能性!大規模木造における準耐火建築物まとめ
・外壁仕上げには地場産のスギが用いられています。
・床仕上げに県産材のフローリングを、什器類にも木材を多く用いた「木の空間」として仕上がっています。
・無印良品の店内にはある「かそベンチ」を地元のソーシャル企業と設置するワークショップなど、地域貢献施設として地元との共存を目指しています。
関連記事:耐震構法SE構法のプランニングがうまくいく設計の考え方を徹底解説
SE構法の店舗の事例「無印良品日田」の構造設計
SE構法の構造スペックをうまく活用すると、木造では実現が難しい大空間、大開口などを実現することができます。
SE構法であれば、店舗で求められるスパンの大きい空間にも対応できますし、架構をシンプルにすることが可能です。
SE構法は、許容応力度計算に加えて偏心率のバランスを考慮した構造設計を行なっておりますので、外壁(耐力壁)の位置も意匠のデザインに合わせて決定することができます。
SE構法は、独自のSE金物を使用した断面欠損の少ない構造によって柱と梁とを接合し、優れた耐震性能を実現しています。
SE構法は表面にネジ切り加工を施した通常のボルトの約2倍の強さを持つSボルトを木材にねじ込み、高強度のSE金物との組み合わせにより、耐震性の高いラーメン構造を実現しています。
今回の店舗におけるSE構法の構造設計の主なポイントは下記です。
・平屋で平面は最長部分で東西84,340mm南北36,240mm、敷地形状に合わせて変形している部分もあり矩形ではありませんが、架構はエントランスと中庭部分をのぞき全体をほぼ6,000mmの均質グリッドで構造計画を行なっています。
・柱は180mm×360mmの平角を2本抱き合わせた360mm角です。
・物販店舗なので店内には耐力壁を設けたくないこと、軒高が水下側で4,550mm、屋根勾配3%で最高軒高が6,557mmに達し、座屈を考慮しています。
・耐力壁は店舗であることから外周部に集中しますが、排煙窓を設置する必要から全面を耐力壁にはできないので、外周部の柱を中心に3方向に910mm幅の耐力壁を設けて水平方向を担保しています。
SE構法が非住宅木造の構造躯体を「強くて、安く」提供できるのは、設計から施工までのシステム化された仕組みに加えて、構造用集成材の一般流通材をベースとした構造材と専用のSE金物による合理的な構造フレームと耐力壁の併用がその理由です。
関連記事:耐震構法SE構法が「強くて、安い」のは構造フレームと耐力壁にワケがある
SE構法が店舗に適している理由
SE構法が店舗に適している理由は下記です。
1.工期が短いため事業に対応しやすい
短工期に対応する必要があり、そのために最も適した工法が「木造」になります。
NCNが提供するSE構法は、一般に流通している構造用集成材を採用している工法のため、原則構造材発注後60日間で構造材を現場に搬入することが可能です。(特注材の有無や社会情勢等により変動がありますので計画時にお問合せください)
構造躯体の加工は全て提携するプレカット工場で加工後に現場に搬入しますので、工事着工から建て方まで短期間にスムーズに進められます。
関連記事:補助金事業には木造がベスト!木造がRC造やS造より工期短縮できる理由
2.耐火建築物・準耐火建築物に対応しやすい
木造で計画する際には、まず耐火要件を確認する必要があります。
木造は耐火建築物・準耐火建築物・その他建築物と要求される耐火性能によって、意匠性、コスト、工期等に大きく影響してきます。
計画の初期段階より、木造の耐火要件を押さえておくことによって、以後の計画をスムーズに進めることが可能です。
階数や規模により建築基準法で「耐火建築物」とすることが求められることがあります。
「木造耐火」の仕様を満たす必要がありますが、木造(SE構法)でも「耐火建築物」の対応は可能です。
関連記事:木造でも耐火建築物は可能!大規模木造における耐火建築物まとめ
関連記事:広がる木造準耐火の可能性!大規模木造における準耐火建築物まとめ
店舗、事務所のように低層の建築は、計画内容を整理し、可能ならば準耐火建築物の仕様で設計することができると、耐火建築物と比較してコストパフォーマンスの高い木造建築が実現できます。
関連記事:木造の準耐火建築物の可能性が広がる!改正建築基準法の解説
3.木造建築は人や環境に優しい
木の温かみ、香りは人の気分を和らげてくれる沈静作用があります。木はやすらぎと心地よさをもたらしてくれる優しい材料です。
教育施設の調査において木材利用は、子ども達のストレス緩和、集中力の向上、インフルエンザや怪我の抑制効果などの報告があり、木造の建物は健康にも優しい建築物です。
関連記事:中大規模木造は人や環境に優しい理由
まとめ
SDGs、脱炭素社会、ESG投資への対応が求められる時代になり、店舗を木造で建設することは、自社の企業姿勢を訴求できることにつながります。
店舗、事務所のような用途の建築においては、SE構法の構造躯体の強みを活かした構造設計により、コスト減、納期短縮、施工性向上を実現することができます。
SE構法は構造用集成材の中断面部材(柱は120mm角、梁は120mm幅)が標準なため、住宅と同等の部材寸法でスパン8m程度までの空間を構成できるコストパフォーマンスをうまく活用していただければと考えております。スパンが10mを超える空間は、特注材やトラス、張弦梁などを活用することも可能です。
計画段階からNCNの特建事業部に相談することで、木造建築に関する知見をうまく利用していただき、ファーストプランの段階から構造計画を相談することで、合理的に設計実務を進めることが可能です。
集成材構法として実力・実績のある工法の一つが「耐震構法SE構法」です。SE構法は「木造の構造設計」から「構造躯体材料のプレカット」に至るプロセスを合理化することでワンストップサービスとして実現した木造の工法です。
また構法を問わず、木造の構造設計から構造躯体材料のプレカットに至るスキームづくりに取り組む目的で「株式会社木構造デザイン」が設立されました。構造設計事務所として、「⾮住宅⽊造専⾨の構造設計」、「構造設計と連動したプレカットCADデータの提供」をメイン事業とし、構造設計と⽣産設計を同時に提供することで、設計から加工までのワンストップサービスで木造建築物の普及に貢献する会社です。
株式会社エヌ・シー・エヌ、株式会社木構造デザインへのご相談は無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。