1996 | セブン工業株式会社と日商岩井株式会社(現双日株式会社)の合弁会社として株式会社エヌ・シー・エヌ設立 |
---|---|
1997 | SE構法の販売を開始 SE構法 建築基準法第38条建設大臣認定取得 |
1998 | 7人の建築家によるSE構法住宅展(SELL HOUSE展)開催 |
1999 | SE構法(パネル付)建築基準法第38条建設大臣認定取得 「瑕疵保証制度」に先駆け「SE住宅性能保証制度」をスタート 本社を東京へ移転 大阪支店開設 資本金を9850万円に増資 |
2000 | α-SE構法 建築基準法第38条建設大臣認定取得 |
2002 | SE構法・α-SE構法・SE-Rパネル・SE構法専用構造計算プログラム「木質構造計算プログラムWOLF-2」建築基準法68条の26国土交通大臣認定取得 近畿大学「リサイクル型まちなか一戸建て実証実験」の3階建て実験住宅にSE構法が採用される 株式会社スケルトン・ハウジング 設立 |
2003 | SE構法を使用した住宅ブランド「重量木骨の家」の供給を開始 「木の家の選び方 5つの法則」発刊(田鎖郁男著 ハウジングエージェンシー社) |
2004 | 新建築住宅特集別冊「木造住宅が変わる〜SE住宅の可能性」発刊(新建築社) 日本ユーソニアン21株式会社 設立(建築家フランク・ロイド・ライトの生涯の業績を保存するフランク・ロイド・ライト財団との合弁事業契約) 株式会社良品計画との合弁子会社「ムジネット株式会社」(現株式会社MUJI HOUSE、現持分法適用関連会社)へ資本参加し関係会社化 |
2005 | SE構法(スキップフロア)建築基準法68条の26国土交通大臣認定取得 資本金を1億円に増資 |
2006 | 設計事務所ネットワーク事業を開始 「フラット35」建設資金融資プランスタート SE構法「SE-GOフレーム」発表 森林認証PEFC-COC認証取得(登録番号 CEF0608A) SE構法登録建築士制度スタート 「ロハス・コンテナビレッジ 2006」参加 株式会社日本住宅構造製作所 設立 |
2007 | 「ちょっとプレミアムな私の家と暮らしコンテスト」開催 「家、三匹の子ぶたが間違っていたこと」発刊(田鎖郁男・金谷年展 共著 ダイヤモンド社) 「インテリアフェスティバル 2007」出展 |
2008 | SE構法を含むシステムが平成20年度「超長期優良住宅先導的モデル」に採択 「三匹の子ぶたも目からウロコの二百年住宅」発刊(田鎖郁男・西川りゅうじん 共著 ダイヤモンド社) SE構法で羽柄材およびユニット鉄筋の供給を開始 SE構法専用意匠CAD「Walk in Structure」を販売開始 |
2009 | 長期優良住宅支援室を設立 SE構法を含むシステムが平成21年度「長期優良住宅先導事業」に採択 「ちょっとプレミアムな理想の家づくり物語」発刊(扶桑社) SE構法で国産材の本格供給を開始 |
2010 | SE構法による「チャレンジ25ハウス」がロハスデザイン大賞2010で特別賞受賞 SE構法を含むシステムが平成22年度「長期優良住宅先導事業」に採択 年間暖冷房負荷計算を開始 |
2011 | 「そうか、こうやって木の家を建てるのか。」発刊(田鎖郁男 著 小学館) SE構法が10,000棟を突破 SE構法による認定長期優良住宅が1,000棟を突破 |
2012 | 貸金業の代理業務及び金融商品の仲介業等を目的としてSE住宅ローンサービス株式会社(現連結子会社)を設立 SE構法木質フレームシステム 日本建築センター構造評定取得 SE構法の性能を刷新(スクリューボルト・ラーメンフレーム) 重量木骨の家プレミアムパートナーがロハスデザイン大賞2012で大賞受賞 重量木骨の家プレミアムパートナーによる提案が平成24年度「地域型住宅ブランド化事業」に採択 SE構法のロゴマークを改訂 SE構法の実大振動台実験を建築研究所との協力で実施 |
2013 | イタリアへSE構法の輸出開始 重量木骨の家プレミアムパートナーによる提案が平成25年度「地域型住宅ブランド化事業」に採択 株式会社エヌ・ディー・エヌを分社 |
2014 | 重量木骨の家プレミアムパートナーによる提案が平成26年度「地域型住宅ブランド化事業」に採択 重量木骨の家のロゴマークを改訂 「耐震住宅100%実行委員会」を設立 「日本の家を100%耐震に。」TVCM放映 「あなたの残したい建物コンテスト」開催 「MAKE HOUSE」木造住宅の新しい原型展開催 |
2015 | 住宅業界向けBIMソリューションの開発と展開を目的としてペーパレススタジオジャパン株式会社と株式会社MAKE HOUSE(現連結子会社)を設立 第82回毎日広告デザイン賞優秀賞受賞 ジャパンレジリエンスアワード2015 最優秀レジリエンス賞受賞 「あなたの残したい建物コンテスト」で清水次郎長の生家が大賞を受賞 重量木骨の家プレミアムパートナーによる提案が平成27年度「地域型住宅ブランド化事業」に採択 グッドデザイン賞受賞(MAKE HOUSE Project) ウッドデザイン賞2015受賞 ML WELCOME発刊(モダンリビング特別編集 ハースト婦人画報社) |
2016 | 住宅耐震化プロモーション動画「日本の家を100%耐震に。」公開 「第11回ロハスデザイン大賞2016新宿御苑展」にエコハウスを出展 BS12「家の教科書」放送開始 熊本地震のシミュレーション動画を公開 「Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016」に協賛 レジリエンス認証を取得 |
2017 | 清水次郎長生家耐震補強工事完成 「Reborn-Art Festival 2017」 に協賛 非営利団体「一般社団法人耐震住宅100%実行委員会」を設立 BS12「家の教科書」1時間特番を放送 |
2018 | 「耐震構法 SE構法」20周年サンクスプレゼント開催 SE構法パートナー募集セミナーを北海道で初めて開催 SE構法物件「稲村の森の家」が東京建築士会住宅建築賞受賞 SE構法が北海道で初上棟 家づくり構造計算ナビがスタート |
2019 | 東京証券取引所JASDAQスタンダード市場に上場 耐震・地震に関する全国意識調査を実施 韓国で海外初の登録施工店契約 リビングデザインセンターOZONEとの共催セミナー開催 北海道初のSE構法中大規模木造(木造3階建て宿舎)完成 「いすみフォレストリビング」にSE構法によるアウトドアウッドデッキを提供 重量木骨の家とMilK JAPONがコラボレーションした特設サイト「FAMIRY TREE」を開設 第18回木質材料・木質構造技術研究基金賞・第二部門(大熊幹章賞)を受賞 |
2020 | SE構法以外の非住宅木造建築物の構造設計と生産設計を行うことを目的としてネットイーグル株式会社と株式会社木構造デザイン(現連結子会社)を設立 SE構法構造加工品の出荷数が創業以来最多を更新 |
2021 | 株式会社MUJI HOUSEが独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)と「MUJI×URに関する連携協定」を締結 「Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13」連動イベント「パビリオン・トウキョウ2021」に協賛 木造建築業界初の構造躯体瑕疵保証制度「非住宅版 SE構法 構造性能保証制度」を開始 株式会社MAKE HOUSEがBIM/CADセンター「MAKE HOUSE BIM BASE」(東京都品川区)を開設 株式会社MAKE HOUSEが高画質建築空間シミュレーションサービス「MAKE ViZ」を開始 |
2022 | 木造構造の実験・研究施設「木構造技術センター」(ティンバーラボ)を開設 東京証券取引所の株式市場再編により「JASDAQ(スタンダード)」へ移行 「国土強靭化貢献団体認証(レジリエンス認証)」を更新 株式会社MAKE HOUSE を完全子会社化 株式会社翠豊を連結子会社化 東京本社を東京都千代田区に移転 |
2023 |
株式会社MUJI HOUSEが農林水産省と「木材利用拡大に関する建築物木材利用促進協定」を締結 SE住宅ローンサービス株式会社の株式の一部をパブリックホールディングス株式会社に譲渡し合併事業化 SE構法による木造5階建対応の構造評定を取得 耐震住宅100%実行委員会の策定する「TAISHIN Standards」が2023年度グッドデザイン賞受賞 |